リンゴ酢の薬膳レシピ

リンゴ酢の薬膳レシピ

ごまたっぷり!いちじくの白和え

カロリー
– kcal
塩分
– g
調理時間
約30分
img-20140930

レシピ開発:片峯 敦子

材料(2人分)

この料理で使うリンゴ酢: しあわせっ酢(りんご酢100%) 

木綿豆腐…1/2丁
ほうれん草…1/2束
いちじく…1個
塩…少々
松の実(またはくるみ)…少々

【A】
すりごま…大さじ2
白みそ…大さじ2/3
きび砂糖…大さじ2/3
薄口醤油…大さじ1/2
しあわせっ酢(りんご酢100%)…大さじ1/2

つくり方

1
豆腐はよく水切りをしておく。
2
ほうれん草はさっとゆでて、5cmの長さに切っておく。
3
いちじくは皮をむいて、6等分のくし形に切っておく。
4
ボウルにAの調味料を混ぜ合わせ、そこに木綿豆腐を手でつぶして まぜ合わせる。
5
④にほうれん草を入れて、塩を加えて味を調える。
6
盛り付け直前にいちじくを入れて、さっと(つぶれないように)混ぜ合わせたら
器に盛り、松の実をトッピングします。

*レシピ開発者のコメント*

呼吸器系や腸などの粘膜、皮膚トラブルが多い秋の季節。
肺が乾燥することで、実は陰と陽の関係である肺と大腸も互いに連動して作用しています。
肺が乾燥することで、大腸も乾燥!よって、1年間で一番便秘になりやすい季節とも言えます。
秋の果物、いちじくは、肺を潤し、咳を鎮めてくれて、胃腸を丈夫にしてくれる食材。
また、食物繊維が豊富で整腸して便通をよくしてくれる働きがあります。
また、秋に摂る白い食材も肺を潤してくれます。
豆腐、松の実、白ゴマ。このレシピはそんな食材をふんだんに使い、肺を潤わせ、
大腸の乾燥を防いでくれる便秘改善のレシピです。また、美肌効果レシピでも。
いちじくのシーズンが終わったら、秋の果物、柿で作っても美味しく頂けます。

レシピコンテスト
ムカイ林檎店のリンゴ酢