リンゴ酢のレシピ

リンゴ酢のレシピ

肉巻き野菜のグリル

カロリー
290kcal
塩分
0.6g
調理時間
17分
img_recipe05

レシピ開発:植田 夏代

材料(2人分)

この料理で使うリンゴ酢: あ〜しあわせっ酢(玄米黒酢) 

牛薄切り肉…60g
こしょう…少々
豚ロース薄切り肉…60g
ナス…1/4個
赤・黄パプリカ…各1/8個
たまねぎ…1/8個
エリンギ…1本
グリーンアスパラ…1本
三度豆…3本
塩…小さじ1/6(1g)
小麦粉…大さじ2
揚げ油…適量
あ~しあわせっ酢(玄米黒酢)(ソース用)…100cc
あ~しあわせっ酢(玄米黒酢)(下味用)…小さじ1

つくり方

1
肉は広げて、酢、塩、こしょうを軽くふる。
2
ナス、パプリカ、たまねぎは、それぞれ5mm幅のタテ切りにする。エリンギは笠を4つ割にしてタテに裂く。グリーンアスパラはハカマを取り、1/2~1/3の長さの半分切りにする。三度豆は筋を取る。
3
②の野菜を単品または数種を合わせ、芯にして①の肉を巻きつける。
4
③の表面に小麦粉をはたき、中温に熱した油の中をくぐらせる。
5
④を温めたフライパンの上にとり、ころがしながら表面に軽く焼き色をつけ、出てきた油はキッチンペーパーで取り除く。
6
「あ~しあわせっ酢(玄米黒酢)」を小鍋に入れ、半分ぐらいになるまで煮詰める。
7
⑤の肉巻き野菜は食べやすい大きさに切って皿に盛り、⑥のソースをかける。

「あ~しあわせっ酢(玄米黒酢)」はスプレー容器に入れて使うと、肉の表面に均一にかけられて便利です。
野菜は下茹でせず、中温に熱した油をくぐらせ、野菜に火を通します。これを再度フライパンで焼くと、余分な油が出てきます。
「あ~しあわせっ酢(玄米黒酢)」を煮詰めるとカラメルソースのようになり、酸味は和らぎ、甘酸っぱい濃い味になります。

*レシピ開発者のコメント*

酢は臭みを和らげる、アクを抑える、素材を柔らかくするなど料理に用いると様々な働きをします。
和食がユネスコ無形文化遺産に登録され、和食は健康的な食事とされていますが、「塩分が高い」ことが欠点で、高血圧をはじめとした生活習慣病を引き起こす原因にもなります。
お酢やフルーツなどの酸味を生かす、香辛料をうまく使うなど工夫次第で薄味でも美味しく感じます。塩(しょうゆ、味噌も含む)は調味料の中で少量で味が決まるので、つい多く使い勝ちですが、「薄味で美味しいレシピ」をこころがけたいものです。
※日本人の塩分摂取目標(1日)…男性9g、女性7.5g、高血圧予防のためには6g未満が望ましい。

レシピコンテスト
ムカイ林檎店のリンゴ酢